お店で商品を選ぶ女の子

社会と心のズレ|いまを見つめる名言

理想と現実のあいだで、今日もひとつ何かを選ぶ

完璧じゃなくていい。でも、“選ぶ目”は手放さないでいたい

ネットショッピング中の男性

私たちは、たくさんの選択肢に囲まれて生きている。
それは豊かさの証であると同時に、時には“気づかないふり”を生み出してしまう

たとえば、安くて流行に合っていて、すぐ届くもの。
とても便利だし、お得に見える。
でもその裏側には、過酷な労働や大量生産、環境への負担が潜んでいることもある。

「知っているけれど、買ってしまう」
「わかっているけれど、選べない」

そういう場面、きっと誰の中にもあると思う。
私にもある。

Amazonで中国製の安い互換品を買ってしまったり、
安くて可愛いからという理由だけで洋服を選んでしまったり。

でも、だからこそ思う。

完璧じゃなくていい。
だけど、「何も感じないまま選ぶ」ことに慣れてしまわないでいたい


理想に縛られると、思考停止がはじまる

環境のことを考えたエコな商品

環境にいいものを選びたい。
誰かを搾取しないものを選びたい。
できれば国産で、丁寧につくられたものを。

理想を持つことは、すごく大切。
でもそれを“いつでも100%で実現しなければならない”と思い込むと、
やがて自分を責めるようになる。

「どうせ自分には無理だ」
「社会は変わらないし」

そんなふうに、思考が閉じてしまう

でも、本当に大事なのは、
“気づいたときに、ちゃんと向き合える自分でいること”なのかもしれない。


子どもたちに見せたいのは、「問いながら選ぶ姿」

美しい自然の中で環境について話す親子

社会をすぐに変えることは難しい。
政治は信じられない。利権や構造は複雑。

だけど、そんな中でも私たちは、
“日々の選択”の中で、未来を少しずつ形づくっている

だからこそ、次の世代を育てる私たち大人が、
「考えることをやめない」姿を見せたい。

完璧じゃなくていい。
理想でいい。
でも、“こう選びたい”と思いながら生きる背中を、子どもたちに見せること。

「なにを選ぶか」よりも、
「どういう考えで選んだか」の方が、きっとずっと伝わる


日本社会に感じる、まなざしのズレ

日本文化には、誇りを持っている。
美意識、空気の読み合い、慎ましさ、にじむ優しさ。

だけど、社会の構造には、どうしても息苦しさを感じる

「こうあるべき」「普通はこうでしょ」と、
無言の圧力で人を型にはめようとする空気。

大量生産大量消費がよしとする日本文化

そしてその“型”の中には、
資本主義の流れに飲まれた大量生産・大量消費、
使い捨ての文化
も、いつの間にか組み込まれてしまっている。

「いけないとは思っているけど、便利だから」
「考えてもどうせ変わらないし」

そうして、私たちはいつの間にか、
“流れに同調すること”を選び、思考を止めてしまう

本来、美しかった“察する文化”が、
いつしか“思考を止める文化”になってしまってはいないか。

私はそれに、違和感を持っている。
そしてその違和感を、「なかったこと」にしたくない。


小さな“選ぶ力”が、社会を静かに変えていく

たとえ小さくても、
「これはちょっと違う」と思える感覚を手放さないこと

たとえ毎回は選べなくても、
「今はこれを選ぼう」と意思を込めて決めること

そうした“日々の小さなまなざし”の積み重ねが、
未来を静かに変えていく。

社会を変えるのは、大きな運動じゃなくてもいい。
ただ、考え続けること。
選び続けること。

良い物を選ぶ

そして、気づいたときに、選び直せる自分でいること

それがきっと、これからを生きるための
“しなやかで、つよいやさしさ”なのだと思う。

-社会と心のズレ|いまを見つめる名言
-, , , , , ,